-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは!
株式会社テンダーエクスプレス、更新担当の中西です。
秋らしい北風が心地いい季節になりましたね!
とはいえ、朝晩の冷え込みは体に堪えるものがありますね、、、。
皆さん体調管理にはお気を付けください!
さて本日は
テンダーエクスプレスのよもやま話
~郵便番号~
今回お届けするのは知られざる郵便マーク「〒」の由来
物を届けるのに欠かせないのが、郵便番号。
誰もが日常で使う郵便番号とそのマークですが、その成り立ちを考えたことはありますか?
まず郵便番号とは、郵便物の区分けや分類を行いやすくするため振り分けられた数字です。
日本では都道府県や市区町村によって番号が振り分けられています。
郵便番号の歴史は、1857年のイギリスに遡ります。
ロンドン市内を10に地区分けし、それぞれにアルファベットやコードを振り分けた事から始まりました。
このシステムはその後、第一次世界大戦をきっかけに、イギリスからヨーロッパ各地の大都市に広がっていきました。
しかし、当時は大都市の中での区分けであり、国全体の全ての地区にコードは振り分けられていませんでした。
小規模な都市や全国に振り分けられた郵便番号システムは、ウクライナで1932年に初めて導入され、その後世界各国に広がっていきました。
日本では1968年に、3桁(000)もしくは5桁(000-00)の郵便番号が導入されました。 では、郵便マーク「〒」の由来は何なのでしょう?
郵政が民営化する2001年まで、郵便を取り扱っていたのが「郵政省」。
この郵政省が出来るまでは、「逓信省(テイシンショウ)」という省庁が郵便物や電信を取り扱っていました。
郵便マークである
「〒」はこのテイシンショウの頭の「テ」の文字を取って図案化したものになります。
なるほど、郵政の歴史がぎゅっっと詰まったマークだったんですね!
ちなみに私は「〒はポストの形を簡易化したものかな?」なんて思っていたのですが、全然違いました(笑)
以上、テンダーエクスプレスのよもやま話~郵便番号~でした。 次回も乞うご期待ください!
※営業目的でのお電話・お問い合わせは業務遂行の妨げとなるためお控えください。